「音が安定しない」安定を求めてもうまくいかない理由
どうも!
アレクサンダーテクニーク教師の山口裕介 USKです。
今回はフルートをされている方とレッスンでこんな話になりました。
「音が安定しない。構えもしっくりこないのでどうにかしたい。グラグラしてる気がして支えてる感じがしない」
レッスンでも教則本でも「安定させる、支え、しっかり構える」というのはよく見かけますし、感覚としては求めてしまうものなのでしょうね。
安定を求めることで動きに影響が!
「安定さ」を求めてるような言葉だったので、それは動きではどう見えてくるのか興味を持って演奏を見せてもらいました。
USK「右手は動かないようにしてるんですか?」
生徒さん「そんなことはないと思います。」
USK「そっか、もう一度吹いてもらえますか?」
もう一度吹いてみたら、「右手をかなり固めてますね」とのこと。
言われて気づくことはよくあります。
ノープランから具体的な計画へ
今回は、
ピッチや音を安定させたいけど、音が思ったように出ないことで、いつのまにか右手を固定するようになったのでは?
これが推測されることです。
うまくいかないことを具体的な計画なしに無理にやると、大抵は身体のどこかを固定させたり力ませたりします。
「うまくやろう」は気持ちであってプランじゃないから脳は理解してくれへん。
うまくいくかは横においといて、起きてほしいことに対して「どうやって動くか」の具体的な行動プランは役にたちます。
うまくいかなくても、「この方法はダメか」と理由はハッキリするからね。
では、「力まないようにしよう!」
これはこの記事で言ったように力んでしまうやつね。
あえての積極性が功を奏する
そこでお伝えしたのは、
「右手をもっと積極的に使ってみよう!」
固めてるのに気づけているからこそ使えるプランやね。
支えや安定は固めることでは生まれません。
人間だもの、止まれません。
動きは常に流動的なものであることを前提にしておきます。
【プランは決まった時に注意すること!】
このままでは右手に意識が強まるから前よりも使いすぎてしまうかもしれない。
「そもそもどんな音が出したかったか」
身体への意識→音楽表現への意識を増やしてもらいます。
流れとしては、
- どんな音を出したいかをイメージする
- 頭を動けるようにしてあげてカラダ全部がついてくることで、フルートを口まで持ってきて構える。
- もう一度、音をイメージ+右手は動きたいだけ動いていいと思って吹いてみる。
具体的に起きてほしいことをしっかり自分に声をかけることで、出だしの音がスッとキレイに出て音にも深みがでました。
生徒さんも吹き終わった後はニッコリ!!
「安定させなきゃって気持ちが、カラダのどこかを固定する動きにつながっていたんですね。」
そうそう、ほんまにそれ!
安定を直接求めてもうまくいかないんよね。
ハッキリとした行動の先に安定さが出てくるんやろうな、と改めて考えさせられる場をいただけました。
安定は動きの中で生まれるわけやから、ある意味では不安定に感じるくらいでちょうどええのかもしれないですね。
ではこの辺で。
最後までありがとうございます。
ほなまた!
山口裕介USK