Blog

緊張を味方につけるためのアイデア満載!
たくさん記事があるのでゆっくり読んでいってね。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. カラダのレシピ
  4. 頭の動きを止めるとカラダが動きにくくなる?!

頭の動きを止めるとカラダが動きにくくなる?!

「ドラマーなら知っておきたいカラダのこと」
ということで眠っていた過去記事を
今の知識と経験に合わせてアップデートします!

 

アレクサンダーテクニークと相性の良い
ボディ・マッピングと合わせて
「身体に対するイメージ」をより
ハッキリと正確にしていきましょう。

実際にドラム演奏に使えるカラダの
知識として使ってもらえれば嬉しいです!

 

僕の希望としては、

  • カラダの仕組みの思い込みと本当のことをハッキリさせる
  • どのように動くか・使うかを知る
  • カラダが楽になる
  • まだまだ上手くなれる可能性を知る
  • 練習が楽しくなってムリなく上達できる。

痛みのない姿勢や演奏をして、
楽しみながらうまくなっていく
方法を知ってもらいたいです。

そこでまず最初に紹介するのは!
アレクサンダーテクニークの
基本的なことをご紹介します。

俳優であったアレクサンダー氏が
発見したことでとても重要です!

 

[su_service title=”頭の動きを止めるとカラダが動きにくくなる?!” icon=”icon: check” icon_color=”#2f63f6″][/su_service]

 

まず説明よりも結論!!

次のことを試してみてください。

【イスに座る→そして立つ】

この単純な動作に次の条件を加えます。

A.頭を動かないようにする。
B.頭を動けるようにしてあげる。

普通にやると何にもないですよね、スッとできますね。

では次にAとBのそれぞれの方法で【イスに座る→立つ】を実験してみます。

Aであれば、

1.頭を動けないようにする

2.イスに座る

3.頭を動けないようにしたままで

4.イスから立つ

 

これを行なえば、
次はB「頭を動けるようにしてあげてから座る→立つ」をしてみてください。

 

よくレッスンの参加者さんからは

  • 頭を固定すると立ちにくい
  • 動きが遅くなった
  • 動けるようにすると脚が使えるようになった
  • 頭を止めると呼吸が止まった
  • 頭を固定すると全身が固くなった

このようにコメントをもらいますが、いかがでしたか?

Bの「頭を動けるようにする」は、
「頭を動かす」わけではありません。

頭がいつでも動ける状態にあることです。
Aの「頭を固定する」状態でないともいえます。

 

Bでは動きやすくなったと思いますが、
Aでは動きづらくなった。

これがアレクサンダー氏の発見の1つなんです。

彼は舞台俳優で声が出なくなったことから、
鏡を何年も見続けて自分のクセを知り
改善に至るまでに見つけたことです。

 

人は全身のバランスを自動的に
調整してくれる有難い機能がついています。

 

「よし!バランスを取ろう。」と
意気込んで立ったり歩いたりしないですよね。

 

ではさっきのA「頭を動かないようにする」をしたら
カラダに制限がかかったように動きが鈍くなり、
中には息を止めてしまう人もいるくらいです。

 

ということは、頭を固定する為に働く筋肉が
カラダの動きや呼吸まで制限してしまうと考えられます。

頭を動けるようにすることで、からだの全体が動けるようになる。

それを考えてから演奏してみる。

からだの全体が動けるようになることで、やりたいように演奏できるようになります。

 

山口裕介 USK ユースケサンタ・ゴリラ

友だち追加

関連記事

無料のメルマガレッスン

「緊張を味方にする」ための7つのプランpdf冊子をプレゼント♪

LINEで無料相談♪

LINEに友達登録いただくと最新情報が届くほか、無料相談ができますよ。

いつでも相談してね♪

友だち追加