苦手な音を出しにくくしていた【一瞬の動き】とは!?
どうも、アレクサンダーテクニーク教師のユースケサンタゴリラこと山口裕介です。
今回の緊張を味方につける入門セミナー参加のクラリネット奏者さん。
「苦手な音が1音目に来た時にちゃんと音を当てたい」がテーマでした。
少し音出しした後に4小説ほど演奏してもらいました。
生徒さん「音が出てないですね」
さてさて、細かいようですけど言葉の選び方について提案しました。
「音が出てない」
言いたい気持ちはわかるけど音は出てます。
「望んでたように演奏できなかった」ということよね?
音が出てないと発言することで、すべてを含めてしまう可能性がある。
言葉の選び方によって緊張しやすい体質になりやすので注意としてお伝えしてます。
細かいおっさんやなーと思われるのを覚悟で、積み重ねが大事やから恐れずに伝えてます。。。
さて、音が出てないと漠然とした表現をするのをやめます!
演奏をフィードバックする時は具体的にするから、次に何をしたらいいかの作戦が立てやすいのよ。
なので、もう一度考えてもらって「望んでた音に対してさっきはどんな音やったか」を聞いてみる。
・音の立ち上がりが遅い
・息がスーっと出てから発音したので、すぐに発音させたい
・もっと響く音が出したい etc
など、どんな音でどんな表現で演奏したかったのかが見えてきましたね。
では1つずつ進めていくので、「もっと響きを出したい」を選びました。
<響く音を出すために何が自分にできるかな?>
①息の量を増やす?
②息の通り道をさっきより考えて吹いてみる?
③音が響いていく部屋全体を含めて吹いてみる?
今回はアレクサンダーテクニークプランも含めて③にしました。
部屋全体を視野に含めながら2回目の演奏を実験。
するとさっきより、のびのびとした響のある音になりましたし、生徒さんも手応えあり!
頭を動けるようにすることで、胴体も四肢も動けるようにしてあげることが最優先ですからね。
しかしまだこれで終わりではない!!
さっきよりは良かったのは確かです。
僕が1つ引っかかったことがあったので提案させてもらったのね。
<苦手な音を出しにくくしてた理由を発見>
演奏してもらうまでの動作で、
楽器を構えて→リードをくわえて→吸って→吐く
この流れの中に1つ固定された動作が見えたのね。
楽器を構えて→リードをくわえて→吸って→息止めて→吐く
吸った後に
・息を止める
・一点集中のように目を固定させる
・身体の動きが減る
そう見える動きが混ざっていました。
ちゃんとあてなきゃの思いが身体に緊張を作る!
推測やねんけど、「どうしても出したい、あてたい音」なので、音を出す前にしっかり狙いを定めてたのかな?
あてなきゃと思う気持ちが緊張になって身体を固めてしまってたのやろうね。
ドラムの時もやってしまうことあるので分かるけど、これけっこう音出すには不利やねん。
音を出すために必要なのは息を楽器に入れることやん。
息を出すためには胴体の下の方にある脚、股関節、腹筋、横隔膜、肺、肋骨、腕、背中も動けるような状態がベストやねん。
吸って音を出す時に身体を固定させてた方が安定してる感じするんやろうけど、これは逆ね!
安定と固定は違いますねん。
いつでもどのようにでも対応できまっせーというのが安定しているってこと。
だから身体は不安定に感じるくらいがちょうど良いバランスを取りやすい。
普段から身体を固定させようとしてる人からすると、かなり不安なフィーリングになるかな。
さて、話を戻して!
身体を固定してしまうタイミングに新しいアイデアを入れてみました。
楽器を構えて→リードをくわえて→部屋全体を含めながら吸って→出したい音をイメージして→部屋全体を含めながら吐く
ちょっとやること増えたけど、頭の中で考えるのは言葉にするよりも何倍も速いからすぐ終わる。
部屋全体を含める作戦を吸う吐くの頭に付けてみたのね。
これが大成功で、さっきの吸った後の固定はなくなって音は素直に出てくるようになりました♪
生徒さん「これくらいでも吹けるものなんですね」
と、そんなに労力かけなくてもこの音は吹けることが体験できたみたいです。
演奏の労力を減らすことは表現力に力を注げる!
いつのまにかやり過ぎてしまってて、それが当たり前になってることもある。
大事に演奏したい時ほどやり過ぎてしまいやすいし、それを繰り返し練習してしまうと身につけてしまうねん。
ホントはもう少し減らしてもできるねんでってことがめっちゃ多いもん。
力の配分を減らした分だけ、もっと表現力に力を回せられるのよね。
頑張りを減らすと、その時にやりたいように演奏しやすいし、アドリブも余裕出てくるよー!
では、今日はこの辺で!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ほなまた!!
ユースケサンタゴリラ 山口裕介USK