
【開催終了】9月1日(土)アレクサンダーテクニーク名古屋ミニフェスタ開催!
どうも、ユースケサンタゴリラこと山口裕介USKです。
久しぶりの名古屋でのアレクサンダーテクニークセミナーです。
私が所属しているBODYCHANCEというアレクサンダーテクニークの学校があります。
ちなみにこの学校は在籍生徒数はアレクサンダー業界では世界1なんですよ!(さり気に自慢しとく)
さてこの名古屋ミニフェスタは教師養成コースに所属しているトレーニング生2名が主催し、私を名古屋へ呼んでくれたのです!
ミニフェスタ第一弾で、その2名は第二弾を担当するので最下部で紹介しております。
今回は、打楽器奏者向けと緊張を味方につけるセミナーの2本立て!
ドラマーなのにめったにやらない打楽器奏者向けのセミナーなので今から緊張しております・・・。
では概要とどんな内容かを以下で紹介させてもらいます。
アレクサンダーテクニーク名古屋ミニフェスタ
開催日:2018年9月1日(土)
講 師:山口 裕介(BodyChance アレクサンダーテクニーク教師)
午前の部10:00〜13:00/対象:打楽器奏者
「打楽器奏者が知っておきたいカラダのホント」→残り1名
午後の部15:00〜18:00/対象:楽器・声楽など、すべての演奏者
「本番前にやっておきたい呼吸しやすいカラダを作る」〜緊張を味方につける〜→残り4名
定 員:各8名(定員になり次第受付終了)個人レッスン付きグループレッスン
会 場:天白文化小劇場 練習室 (〒468-0015 名古屋市天白区原一丁目301番地)
参加費:各8,000円(税込) ※午前・午後、両方に参加の場合15,000円(税込)
◆各自演奏する楽器をお持ちください
◆次の楽器に関してはレンタルもご用意しております(マリンバ:1,000円/小太鼓:500円)
問合わせ・申込先:nagoya.alexander@gmail.com
「打楽器奏者が知っておきたいカラダのホント」
打楽器奏者は身体が命!だからこそ身体の仕組みや使い方は知っておくことがとても重要です。
そもそも僕はアレクサンダーテクニークを知るまで、身体のことをそれほど気にした事はなく、力んで痛みが出ていても目をつぶり演奏を続けていたうちの1人です。しかし、年齢を重ねるにつれてそうは言っていられなくなるんですよね・・・
だんだん身体が動きにくくなってくると、
「思ったように演奏が出来ない」「良い音が出せない」「力みやすく身体が痛くなりやすい」
など、思い通りに動けていたあの頃のようには戻れませんし、自信も無くなってきて緊張しやすくなります。身体の動きが「心」にも影響してくるんですね。
現実って怖い!
暗い話をしたいわけじゃなくて、ここから明るい話です!
身体の仕組みや動かし方を学ぶ中で、思わぬ発見が多くあります。
うまく出来ないと思っていた演奏も、知識を得るだけで出来るようになってしまうことだってあるんです。
身体の使い方の「誤解」が、その演奏をできなくさせていた訳です。
身体の使い方を変えたら出来た!ということは、もともとその実力があったと言えます。
このカラダのホントを知ることは、ただ使いやすくなって楽に叩くためじゃありません。
あなたの実力がまだまだ眠っているのを引き出すチャンスでもあります!!
セミナーに参加してもらうことで・・・
・アレクサンダーテクニークですごく重要な全身に影響する頭と軸が学べる
・音色をコントロールしやすくなるための腕の仕組みがわかる
・ペダルを操作しやすく、音量を出しやすい脚と足の使い方がわかる
など、自分自身の「カラダ」を知ることは、まだ自分の中に秘めているたくさんの可能性が広がることでしょう。
実際にあなたが悩んでいることをテーマに1対1でレッスンしますので、解決したいことをぜひ持ってきてください。
本当はもっとできるかもしれない!?自分の実力を掘り出すスタートを一緒に歩んでみませんか?
問合わせ・申込先:nagoya.alexander@gmail.com
「本番前にやっておきたい呼吸しやすいカラダを作る〜緊張を味方につける〜」
あなたは本番前にどのように過ごしていますか?
僕は緊張しやすいので、解決するための対策をたくさん行ってきました。アレクサンダー教師になり、今までの経験で効果があったことを伝えようと、「緊張」をテーマにしたセミナーを3年以上続けています。
多くの方が参加してくださり、いろんな緊張の悩みを聞きました。
本当に人それぞれ異なる悩みがありますね。
そのアドバイスしてきた多くの対策の中から、今回は「本番前」にスポットを当ててみたいと思います。
本番前になると緊張してきて、呼吸が速くなったり乱れたりしますよね。
演奏することよりも前に、まずは人として、呼吸はしやすいほうが安心できるはずです。
緊張してきたときに「どうしたら呼吸しやすい状況を作ることが出来るか?」を考えることがポイントになります。
その本番前の行動こそが、演奏しやすい状態を作ってくれます。
「本番直前の控え室や舞台袖で、どんな行動をしたらいいか?」
「緊張してきたと感じた時には、まず何から始めたらいいのか?」
演奏に必要なカラダを仕上げるために、考えを整理するワークや、呼吸しやすいカラダを作るためのエクササイズなどをお伝えします。
セミナーに参加してもらうことで・・・
・頭が真っ白になっても大丈夫
・人前に立った時にどこを見れば不安にならないか
・緊張してもプラン(=何をしたら良いか)があるから安心できる
がわかります。「緊張したらこれをやればいい」というプランがあるのは大きな強みです。セミナーを受けた方の中には、「逆に緊張してくれた方がプランを試せるから、早く本番が来て欲しい!」と感想をくれた方もいます。
緊張は悪者ではありません、良い演奏するには必要なんですよね。
しっかり味方につけられるようにして、本番で音楽を楽しめるような状況作りの達人になりましょう♪
問合わせ・申込先:nagoya.alexander@gmail.com
そして!名古屋ミニフェスタ第二弾はこの2人!
◆講師:坂田 光子(クラリネット奏者・BodyChanceアレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍中)
2018年10月13日(日)
自分の音が好きになる!出したい音に近づくためのカラダと呼吸を知る~管楽器演奏によくあるガラダの誤解を解こう~
ブログ:https://ameblo.jp/mitsukosakata
◆講師:間瀬 早綾香(マリンバ奏者・BodyChanceアレクサンダーテクニーク教師養成コース在籍中)
【名古屋編】
2018年11月18日(日)「身体に優しい楽器の運び方」
2019年1月20日 (日)「すてきな演奏をするための ほんのちょっとの工夫」
2019年3月10日 (日) まとめ
【浜松編】
2018年12月2日(日)「身体に優しい楽器の運び方」
2019年2月3日 (日)「すてきな演奏をするための ほんのちょっとの工夫」
2019年4月7日 (日) まとめ
ブログ:https://ameblo.jp/sayakamarimba/
問合わせ・申込先:nagoya.alexander@gmail.com
と、今日はここまで!
打楽器向けは早々に満員になりそうです。
緊張味方セミナーも徐々に問い合わせがきてるようで両方埋まるかもー。
本当にありがたいことですよ。頑張るぞー!
ほなまた!!
ユースケサンタゴリラ 山口裕介USK