BLOG

   

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 表現力とアレクサンダーテクニーク
  4. 遅い曲になるとリズムがゆれてしまう「言葉の影響力を知ろう」

遅い曲になるとリズムがゆれてしまう「言葉の影響力を知ろう」

どうも、ドラムお悩み相談所の山口裕介USKです。

今回もアレクサンダーテクニークレッスンでドラマーからの相談での一コマです。

「速い曲ではあまり感じられませんが、遅い曲にならとどうしてもリズムがゆれているのが目立ちます。」

今回はこのようなお悩み相談をいただきました。

遅い曲になると、少し速くなったり、遅くなったりの揺れが気になるようですね。

速い曲は案外勢いでいけちゃったりしますしね。

遅い曲だからこそ、目立ちやすいということなんやろうかな!?

ネットなどで検索すると色々解決法が出てきますね。

僕もやってるのは、もっと細かくリズムを刻むことかな。

テンポ45の曲だとすれば、4分音符でリズムをとるのではなく、8分16分音符とより細かくして1拍の長さを考えることやね。

ドラムのフレーズを細かく言えば、けっこう1拍の間に言えること多いですね。

ドッチッタクチツ、ドタチツタッチツ♪

完全に僕の脳内のリズム言葉ですみませんけど。例えとしてあげておきます。

こういったアイデアもある中で、アレクサンダーテクニークレッスンからの視点でお答えしました。

色々試したけどどうしてもできない、遅い曲が苦手な方にはぜひ試してほしいことです。

言葉の影響力はすごいんやで!

遅い、速いと言った言葉の使い方は、身体に思わぬ影響を与えるんですよ。

例えば、できるだけ速くシングルストロークを叩こうと思って構えてみます。

叩こうとする直前の身体にはどんな反応があったかな??

どんな準備を始めたか?

ここがポイントです!

速くという言葉に対して身体が予め準備をするんですね。

呼吸を止めたり、一点に集中したり、腕に力を込めたり、身体を安定させようとしたり。

言葉に対しての思いが、身体にも影響を与えているんですよ。

では遅いテンポを叩こうで試すとどんな準備を始めますか?

遅い曲ほど胴体側は優雅にしておく!

今回の相談者さんは、速い、ミドルテンポ、遅い曲と叩いてくれました。

身体の動きを見させてもらうと、遅い曲では別の2つとは違った動きでした。

遅い曲を叩こうと思った時に、身体を前に丸めめ、肩を内側に寄せるのが見えました。

ミドルテンポや速い曲だと起きません。

相談者さんが遅いと思うテンポでは起こる動きでした。

話を整理していると、遅い曲なのでどうしても合わせにいってしまうと言われました。

しっかりそのテンポに合わせにいくために、身体も一緒に合わせにいっていたのかもしれませんね。

相談者さんへ試してもらったプラン

まず遅い曲と考えるのはやめることです。

遅いという言葉に動きがクセになってるので、今後しばらく遅いは封印にしました。

遅いという曖昧な言葉はやめて、何を実際やるのか?

実際はテンポ45で8ビートを刻む。

その為に腕と脚を、そのリズムにあわせて動かすことですね。

使うのは主に腕と脚です。

胴体側は丸めたりせずに、優雅にしておいて大丈夫!

むしろ胴体側に緊張があっては、腕と脚は動けません。

過去記事
頭の動きを止めるとカラダが動きにくくなる?!

頭を動けるようにして、身体全体も動けるようにすることで、腕と脚でテンポ45の8ビートを刻む。

全体を動けるようにして、実際に必要な動作を考えて動くことで、身体を丸めたりすることはなくなりました。

その結果、リズムの揺れはほとんどなく気持ちの良いリズムになりました。

相談者さんも拍の長さが良く感じられたと言われました。

今回のポイント

言葉に紐付く身体の動きを観察することが解決につながりました。

じっくり動きを観察することは、問題の解決になる近道ですねー。

ドラマーのお悩み相談が解決につながると嬉しいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

引き続き、メールでの無料相談もどしどしお待ちしております。

問合せページよりお気軽にどーぞ♪

【お問い合わせ】

USK

関連記事

LINEで無料相談♪

LINEに友達登録いただくと最新情報が届くほか、無料相談ができますよ。

いつでも相談してね♪

友だち追加