【Q&A】脚の動きが入るとカラダが不安定でフラフラする
Facebookから質問受けたので私なりのアイデアをお伝えしました。
以前のブログで「腕の動きと胴体のつながり」についての実験を掲載しました!
実験が書いてる記事→
<解決法を探す前に自分のパターンを知ることがスタート>
実際に試してくださって、結果の報告と質問を頂きましたので紹介させてもらいます。
<打楽器奏者さん>
こんにちは!
先日のブログに書かれていた実験を今日の練習中にやってみました!
ドラムとマリンバとどちらもやってみたんですが、どちらとも2番になりました。。。
今まで鍵盤系ばかりやってきたのでドラムがとても苦手で、BDやHH踏みながらだと、体全体がとってもフラフラして不安定です。
足の動きが入ると手で刻んでいるリズムも影響されて転んでしまします。
これは、腕の動きと関係がありますか?
何かアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
<USK>
実験やってくれたんですね!
2番になりやすいですよね。私もそうでした。
腕を伸ばした時に胴体後ろに行ってたら逆にタムから遠ざかるやんって笑ってたのを思い出します。
質問頂いた、「BDやHH踏みながらだと、体全体がとってもフラフラして不安定」というのは、腕を伸ばしてない時でも起きているなら別の理由かもですね!
脚が動かした時に胴体が揺れてしまうのであれば、
股関節の動きと胴体の動きが混ざる傾向にあるでしょう。
言ってみれば、脚は脚だけで動かせます。
考えられることとして、
脚をあげる前、つまりただ座ってる時点で胴体は後ろへ傾いている可能性があります。(少し背もたれにもたれるような)
1人で確認するなら合わせ鏡で横からの座ってる姿勢を見ると分かりやすいです。
胴体が後ろへ傾くということは、後ろに倒れないように太ももの上側が力みやすくなります。
わざと後ろへ傾いていくと脚に力が入るのがすぐ分かりますよ。
若干でもこれが起きているとすれば、座ってるだけで脚にブレーキがかかってます。
固めたまま脚を上げるので胴体もつられてきてるのかもしれませんね。
解決策の1つとして、
「坐骨で座ることを意識的にやってみよう!」
骨盤の底ですね。
写真のように股関節は坐骨がイスに触れている部分よりも高い位置にあります。
坐骨に体重を預けていれば、けっこう股関節は胴体とは独立して動けます。
両足上げても胴体にはさほど影響ありません。
まずは椅子に座っている姿勢を観察してみてください!
「さあドラムを叩くぞーっ!」
って気持ちが胴体を後ろに傾ける動きに連動してる場合もあります。
ほぼ全員に言えることで楽器持つとスイッチ入るアレと同じですね♪
長くなりましたが夜中のテンションもあり、伝われば幸いです。
<打楽器奏者さん>
こんばんは!
お忙しい中、ご丁寧な返信をありがとうございました!
確かに、椅子に座った時点でいつも後ろに傾いています。
想像しただけでもすぐに思い返せるほどです。。
座り方が問題なのかもしれませんね、、。明日、鏡を見ながらやってみます!^ ^
ありがとうございました!
<USK>
この傾向は多くの人に見れるので、指導やアドバイスにも役立ちますね。
実際、胴体は後ろにも前にも傾いてOKです。
私はその上でほどほどな所で乗る~って「動きの中で考えながら」座ってます。
ここだ!!!ってピッタリの場所にいようとするだけで、また固まるのでそれを予防する言葉を使うようにしています。
<打楽器奏者さん>
「ほどほどな所」っていうのは、キーワードになりそうです。
練習でやってみて、結果をまたご報告させていただきます。
数日後・・・
こんにちは!
アドバイスいただいた内容を練習で実践してみました。
なるほど!と思う発見がいくつかあり、すごく体を動かしやすくなりました。
大きな発見は、
・「股関節は独立して動ける」と思った瞬間に足の動きが軽くなった
・送っていただいた図を見て股関節の位置を確認しながら叩くと、坐骨に体重を預けている実感が出て、しっかりと座れている感覚になった。
・今まで、足で音を出すBD,HHをどこか「おまけ」のように感じていて、ほとんどの意識を手や腕に使っていたということ
です。
叩いている間に胴体が後ろに倒れてきていることにも気付きました。(鏡で見るとやっぱりだいぶ傾いてました)
そして、不思議なのですが、なぜか今度は足首の動きに違和感を覚えるようになりました。(例えばHHをオープンにする時に、どこで支えているのか とか)
体重をかけるバランスが変わったからでしょうか??
<USK>
沢山気づきがあるのは羨ましくもあります。
私はなかなか気づきにくいドラマーでしたから(笑)
足首の違和感については、おそらくバランスが変わり使い方が変わったからかなと推測します。
文章からだと、違和感であって嫌な感じには聞こえません。
私には次へ進むための発見がすでに分かったように聞こえます。
<どこで支えているかとすでに気づかれてること>がポイントになりそうですね。
今までと異なる方法で演奏した場合、違和感はあるでしょう。
でも、脚が動かしやすくなった!と実感されています。
そういった場合は、
違和感ある→でも楽♪→だったら試しに続けてみる→そして次にやりたいこと・起きてほしいことに対してのプロセス(手順)を考えてみよう!
という段階なのでとても良いと思いますよ!
目的に至るまでの道筋を新しく作っているわけですね。
では、次はHHオープンの時の支えについて考えていくことですね。
ちなみに私のHHオープン時の支えは、左足のかかと+坐骨の右側左側の3点が支えです!
<打楽器奏者さん>
なるほど!
3点なんですね。
私のイメージでは、左足のかかと+坐骨全体で2点でした。。
アレクサンダーレッスン的には良い段階ということで、安心しました。
また自分の動きを観察しつつ、練習を続けてみます!
楽器を演奏することから離れて、こうやって起こったことを文章にしていくと、頭がすっきりしてきますね!
こちらでは直接アレクサンダーレッスンを受ける機会がなかなかなく、本やBlogを読んだりして自分なりに取り入れるしかないので、メールでアドバイスをいただけると本当に嬉しいです。
ありがとうございますm(_ _)m
<USK>
お役に立てて光栄です。
質問いただきましてありがとうございました!!